糖尿病2千万人突破、 厚労省調査 前年比340万人大幅増
糖尿病が強く疑われる成人は、予備軍も含め約2210万人と推計されることが、厚生労働省が25日公表した「2007年国民健康・栄養調査」で分かった。06年調査より340万人(18.2%)増加し、成人の約2割に上った。 同省の担当者は「運動不足や食生活の乱れで肥満が増加していることが大きな原因」と分析している。
もっと知りたい ニュースの「言葉」
生活習慣病(2008年3月12日)
長年の生活習慣が原因で発症する慢性疾患の総称。患者は数千万人に上る。糖尿病や脂質代謝異常、高血圧症、肥満などが含まれる。放置すると心臓や脳の血管が詰まって心不全や脳梗塞(こうそく)になる危険が高い。予防や治療には、喫煙や栄養・食事、運動、飲酒など生活習慣の改善が欠かせないが、すべての人が関係する睡眠の重要性も指摘されている。
糖尿病(2008年4月30日)
体内ホルモンのインスリンが不足するなどして血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気。遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足など、長年の生活習慣が引き金となって発症し、患者数が多いことから「国民病」ともいわれる。高齢者ほど発症リスクが高く、網膜症や腎臓障害などの合併症の危険性もある。
Powered 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122501000605.html
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
2008年12月25日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿