2009年3月15日日曜日

本物のサプリメントの選び方-天然と合成

本物のサプリメントの選び方-天然と合成

・天然由来による栄養素のサプリか
・低温で加工されたサプリか
・不要なもの(有害化学物質)が入っていないか
・酵素が配合されているか
・栄養素のバランスが優れているか
・吸収率が高いか
・有効成分の含有量が保証されているか
・成分が全て表示されているか
・価格が適正か
・第三者機関による客観的な評価があるか
・信頼できる会社か
・自分に合ったサプリメントを選ぶ
*購入する時の注意—「ラベル」表記の正しさ


日本はアメリカなどと違いサプリメントの法整備もまだされていません。有効性の確認試験が義務付けられていませんし、うたわれている有効性に科学的根拠があるかどうかは不明です。したがって、製品もピンからキリまで、誇大広告によるイメージやラベル表記の芸術的な裏技によるさまざまな粗悪品なども出回っています。特に今後ナノテクを用いた廉価な「健康を害する」健康補助食品には気をつける必要があります。(すでにEUでは注意を喚起しています!)以下、参考されてください。


・「天然由来による栄養素のサプリか」
サプリメントには大きく分けて合成と天然の二種類があり、市販のほとんどは合成もので、完全に天然ものはごく僅かです。これらは原材料、製造工程、値段はもちろん、効果も全く違います。合成ものは何らかの物質を材料にして化学合成されたもので、大量生産ができ、簡単につくることができるので、コストが安いです。合成ものの原料には石油などが使われています。天然ものは、値段が高いけれど、体に優しく、効果も高いです。

・「低温[適温]で加工されたサプリか」
ほとんどのメーカーは、安価で大量生産をするために、高温での熱処理を採用しています。しかし「ビタミン」や「ミネラル」や「酵素」は熱を加えると破壊されていきます。低温製造の明記のないメーカーは「栄養価の低いサプリメント」と思って間違いありません。

・「不要なもの(有害化学物質)が入っていないか」
製造過程や保存のために添加物が使用されます。必要のない添加物は入れていないか。有毒物質を除去しているかどうか。特に化学物質過敏症になると、微量でも反応する恐れがあります。

・「酵素が配合されているか」
質の高い優れたサプリメントには「酵素」が使われています。サプリメントの消化吸収を助けてくれる酵素が入っているかどうかも重要です。

・「栄養素のバランスが優れているか」
ビタミンCやビタミンEなど単体で摂ってもあまり効果はありません。数多くの種類の栄養素を総合的に摂ることが相乗効果を発揮できます。マルチビタミン、マルチミネラルのサプリメントを選択するのが良いでしょう。

・「吸収率が高いか」
多種多様な栄養素をバランスよく一緒に摂るのこと、そのほうが吸収率も効果も高いです。ドリンクのほうが錠剤やカプセルよりも吸収率が速いです。

・「有効成分の含有量が保証されているか」
同じ植物でも季節や収穫地、樹齢などで有効成分の含有量は大きく変わります。ですから抽出物が何mg入っているかではなく、その中に有効成分が何%以上入っているのかが保証される製品を選ぶこと。 

・「成分が全て表示されているか」
「原材料」の項目に「ビタミンC」や「ビタミンB1」(あるいはV.CやV.D)などのビタミンの名前が直接書いてあるものはほとんどが合成物です。天然のサプリメントの場合は栄養素の元となっている自然の食品(野菜、果物、食用酵母など)の名前が並んでいます。

・「価格が適正か」
値段も100円くらいなものから1万円を超えるものまで色々ですが、誇大広告、バーゲンに多いのはたいていが粗悪品です。合成か天然か、品質、安全、製造工程、研究者のレベルを確認する必要があります。

・「第三者機関による客観的な評価があるか」

・「信頼できる会社か」
安全性、効果・効能が科学的に証明されている会社の製品がよい。

・「自分に合ったサプリメントを選ぶ」
「効果の表れ方は人それぞれ。1週間で効いたと感じられる人もいれば、1カ月ほどかかる人もいます。自分に合っているかどうかを見るには1カ月前後を目安に。身体は常に新陳代謝をしており、3カ月で全部入れ替わるとされているので、最長でも3カ月くらいで判断してください。」


*購入する際の注意--ラベル表記の正しさ
サプリメントは食品ですので時間が経てば悪くなります。製造年月日、賞味期限を確認、また、返品保障制度があるかなど、ラベル表記の正しさを確認する必要があります。



*参考サイト
「本物のサプリメントの選び方」
http://supplement.vis.ne.jp/
「サプリメントの法則」
http://suplaw.jp/hikaku.html
「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕
http://hfnet.nih.go.jp/
「日本サプリメント評議会」
http://www.supplement.or.jp/
「Sup-Select」
http://www.sup-sele.com/linktop.html


0 件のコメント: