◎低体温(冷え)症を予防するには?
人間の基礎体温の平均は36.5度だが、最近では、
35.5度程度しかない低体温症の人が大人だけで
なく、子供にまで増えてきているそうです。
原因は、加工(酸化)食品の摂り過ぎ、冷たい物や
甘い物の食べ過ぎ、無理なダイエットや偏食で「栄
養」不足、不規則な生活、ストレス、運動不足など
生活習慣によるものです。体が低体温で冷えてくる
と、体内のあらゆる代謝反応が抑制されるため、様
々な不快な症状や病気を引き起こします。
●低体温(冷え)症-体温が1度低下するだけで...
・免疫力が37%低下!
風邪や色々な病気にかかりやすく、治りにくい。
・基礎代謝が12%低下!
脂肪の燃焼が難くなり太り易い体質に。
・体内酵素の働きが50%低下!
疲れやすく倦怠感が現れる。
・放っておくと、便秘、肩こり、肌あれ、腰痛、生
理不順、貧血、自律神経の乱れ、アトピー、花粉
症などのアレルギー病、更年期障害等などに発展
していきます。
・更に、低体温症の人はガンになりやすい。ガン細
胞やウイルスの活動が一番活発になるのが35度
前後。すでにガンが発症されている場合、免疫力
の低下により、ガン克服が難しくなります。
■低体温(冷え)症を予防するには?
・体を冷やし過ぎない/お腹を冷やさない/旬の野
菜や果物を摂取/体をあたためる食品を摂る/朝
食は欠かさない/血行を悪くするキツい下着をつ
けない/ぬるめのお湯に2、30分の半身浴で新
陳代謝を促進して体温を上昇、自律神経を整える
/少し汗をかく程度の適度な運動-下半身を意識
した筋力アップに散歩とスクワット。
■低体温の人に必要不可欠な栄養素は、鉄、亜鉛・
銅 ・ セレン、マグネシウム等の必須微量ミネラル
と、ビタミンB1 ・ B2 ・ B12 ・ B6 ・ 葉酸、
ビタミンA等の補給です。特に女性ホルモンのバ
ランスを保ち、貧血、冷え、生理不順の改善には
必要です。
《結論》-新陳代謝&免疫力アップが一番!
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
2009年4月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿